梅雨らしいジメジメした気候が続いております
皆様体調管理出来ていますか?
私は風邪気味で、鼻が気持ち悪いです。。
さて、先日、夕飯後に中3の娘から数学を教えてくれとプリントを見せられました。
受験対策で先生が配ったらしいんですが、
その先生、答えを渡さない。
投げっぱなしなんです。
何と無く解いてみたが、不安だから、一回解いてみて。と。。。
中3の数学なら‥と思いましたが、公式を忘れてますね。
因数分解やらなんや、、、
取り敢えず、関係しそうな公式を書き出してもらって、奮闘する事数分。
何とか形になって行くが、途中で色々間違いに気がつく。最初からやり直す。
その辺にある裏紙かき集めて更に奮闘。
聞かれたら数問の答えを出すのに小一時間掛かりました。で、合ってるのかが判らない‥
娘に、やった計算を順を追って説明して、
娘が自分がやったのとの擦り合わせして、
最後は先生に聞いてみる。言うてましたけど。。
「最初から聞いたらええやん!」
っと言いかけて、まだ、頼ってもらえるだけましかな?と思って、口にしませんでした。。
学生時代、まだ、数学は良かった方だったので、何とかなった様な感じですが、、、
√が付いて、分数も入って、答えが変な長いのになると、合ってる気がしませんね。。
既に解決済みの問題も解いてみましたが、良い頭の体操になりました。
全部社会に出て使う?って聞かれたら微妙ですが、木工やってると、時々算数じゃ無く数学使うんですよ。。。
今はパソコンで計算出来ますけど、計算の道筋は考えないとアカンので、個人的には必要やと思ってます。
まだ、先生の解説聞いてませんが、大丈夫やと思ってます。はい。
里田でした。