あっと言う間に1月も3分の2が終わりました。
インフルエンザが流行ってますが、皆様大丈夫でしょうか?
さて、先日、下の娘が、
「竹馬作って〜!練習したい‼︎」と、、、
幼稚園にあり、マイブームらしいのですが、上手く乗れないらしいです。
さて、どうやって作ろうかな‥と考え、
ホームセンターへ材料探しに行きました。
大阪市内に住んでいると、竹の調達すらできません。
実家なら、直ぐにノコギリを持って山に入れますが。
始めホームセンターにある2✖️4材を削ろうかと思いましたが、子供の手の大きさと、強度を考え断念。
ウロウロして、イレクターパイプと言う、スチールパイプに化粧をした物を発見。
太さも適当で、長さも選べます。
縦棒はコレに決定。
足を乗せる部分は、角材をロープで縛る事にしました。
30ミリ角の90センチの角材と園芸用の強いロープを買い揃え日曜日のお楽しみ‥‥
のはずが、
帰宅するなり
「今、作って〜」‥‥‥
構想は出来ているし、
予想では”1時間あれば出来る”
と思っていたので始めました。
大体構想通りに出来ました。
夜の9時に廊下で竹馬で遊ぶのはヒンシュクなので、乗るのはお預けです。
で、日曜日朝からマンションの廊下で練習です。
中々難しいので、インターネットで乗り方のコツを調べたりしながら少しずつ。
まだ上手く乗れませんが、本人はやる気です。
早く乗れる様になると良いですが。
最近、独楽や竹馬など小さい時にやった事を幼稚園から持ち帰り、一緒にやろう!と言われ、出来るかな〜とドキッとする事があります。
子供の方が上手だと、バカにされますしね。
コソッと練習して、負けない様にしておかないと‥
里田でした。