折笠です。奈須さんも書いておられましたが、週末、僕も三木金物まつりに行ってきました。
かなもののまつり、というとなかなかマニアックなイベントと思われるかもしれませんが、毎年ものすごい数の人が訪れます。
金物目当てでない人たちも楽しめるイベントになってまして、年配の方達も多く会場付近は大渋滞がおこるほどです。
僕ははじめて行ったのはこのイベントのステージで演奏するためでして、そのころは金物なんてまったく興味がなかったのであまりの人の多さにびっくりしたのを覚えています。
去年も行きましていろいろ掘り出し物をゲットしましたが、今年も財布とにらめっこしながら楽しんで参りました。
前から買ってあった金槌があるのですが、気に入った柄が見つからず、ずっと使えずじまいだったのです。大工道具は自分で作るところがありまして、金槌もあたまの部分だけで売っているのです。
で、さすが三木金物まつり。これだと思う柄に出会えましたのでちょっと高かったけどゲットしました。さっそく柄を挿げてみました。こんな感じです。
この木は「うしごろし」という木です。すごい名前ですねぇ。
昔はほんとにこの木を使って牛を殺していたとか。この木はしなるので牛のこめかみを叩いて殺すのに使っていたそうです。ほんまかいな!でも、お店の方がそうおっしゃっていました。
やはり自分で調整しながら完成させると愛着が湧くものです。大事に使おうと思います。