アツイアツイと言っていたらアッと言う間にもう9月です
残暑厳し過ぎる今日この頃ではございますが、皆様体調を崩されていませんか?
個人的には思う様に遊びに行けず、ストレスは溜まるし体は鈍るし‥あまりスッキリはしてません。
さて、9月1日と言えば‥
二学期の始まりで、学生にはイヤ〜な日だったのかも知れませんが、今年は少し様子が違いますね‥
もう一つ、昔から馴染みのある
「防災の日」です。
1923年9日1日に発生した関東大震災にちなんだものである。と、ウィキペディアには書いてありました。
関東大震災そのものの内容を詳しくは知らないけれど、小さい時から避難訓練をこの辺りでやっていた記憶はあります。
昨日、車のラジオで、
「改めて防災グッズの点検を!」
って話をしていて、
そう言えばしっかりとした備えをしていないな。。。と。
そこから頭の中で色々シュミレーションしてみました。
もしも
電気が止まったら‥
水が止まったら‥
地震で揺れて落ちてくる物は‥
大雨でも立地上、洪水になる事は無い‥
土砂崩れは‥諦めるしか無い。
などなど。
で、最低限の生活が出来る準備は必要だと改めて思った。
非常食と水を常備すればほとんどの物はキャンプ用品で賄える気がする。
それなら何かしらある。。
本当の危機を経験していないから言える妄想なのかも知れないし、甘い考えなのかも知れないけれど、炊事をし、寝る為の装備はある。
灯りをとる手段もある。
調べればもっと必要な物はあるだうが、急場は凌げる。
ただ、その時、冷静に用意する時間があるのか?
そんな事を考えながら、、、
今週末、掃除を兼ねてキャンプ用品から緊急事態に備えた道具を抜き出し、まとめておこう!と。
電池などの消耗品の古くなった物も確認したり、道具の作動チェックもやってしまおう。
政府の災害関連の情報もチェックして、必要な物を確認しよう。
少し大きく出たが‥
どこまで出来るか分からないけど、何となくラジオの話が頭に残ったので、良い機会という事で備えをしようと思います。
このブログを読んだ方が
「自分も!」と、きっかけになれば幸いです。
http://www.bousai.go.jp/oyakudachi/info_general.html
政府の情報ページへのリンクを貼っておきます。
皆様も一読下さい
「備えあれば憂いなし」
待った無しの状況で慌てないために心の余裕を持ちたいと思います
里田でした。