昨年は思春期以来の体重までせっかく痩せたというのに、今年は良いのか悪いのか
ストレスフリーで着実に作業ズボンのサイズが一つ上がり、新調せざるを得ない
福西です。
さて、「楽しい事いっぱい」
料理研究家の栗原はるみさんの著書です。
「時間に追われ流されてきた日常の中でも、私はいつも楽しめることを見つけ、工夫し、
活き活きと喜びを感じて生きてきた、そんな小さな幸せ」
65歳にちなんでその同じだけ、楽しいことを紹介されています。
私が、栗原さんを見ていて素敵だなぁ~と惹かれるところは、心から楽しんでお料理を作られていると感じるからです。
もう、満面の笑みに、溢れんばかりの楽しさがいっぱいです。
よく、新聞に~で悩んでいますと専門家にお伺いをたてる投稿があります。
悩みやストレスってどこからくるのでしょうね。
きっと自分の思う通りに、物事が進まないから、頭の中の想像と現実のバランスが崩れるからではないかと思います。
栗原さんは、この双方のバランスが、きっといい具合に保たれいるのかなぁと勝手に思っています。けれど、どんなにテレビの中の世界が華やかに見えても、味方が居れば敵も居たのではないかと、単純に人がうらやむ様な楽しいことを選んできたのではない、
だから本当に素敵な「楽しいこといっぱい」なんだろうと思います。
そして、こういう素敵な人は、決まって、現状の小さなこと一つひとつに感謝している気がします。だから、均整がとれるんだと思います。
それぞれ境遇は違いますが、ありがたやーと思えれば、悩みも小さくなっていくんですね。だから、楽しいこといっぱい。そんな人生、素敵じゃないですか。