こないだまで暑いって言ってた気がする小原です( ̄∀ ̄)
胡麻柄組子ですが枠も出来て目違払い(漢字あってるかしら?)中です!
枠の角削ってたらがっつり刃かけてしまい研いでますw
8月くらいから作り始めやっとゴールが見えて来ました!
タモ材の親子玄関扉を製作致しました。
今回は親側に電気鍵を仕込みながらの製作でした。
電気鍵のイメージだと、鉄扉やフラッシュ戸ですが、納まりさえ工夫すれば無垢材でも取り付けは可能となります。
使用した金物は上軸吊りピボットから通線するタイプ。
框の小口に穴を空け加工をしていくので、ホゾのシマを考えてないと、ホゾが無くなるのでホゾのバランスには要注意でした。
あと通線の長さはメーカーの規格で決まってるので、だいたい長いまま手元に届きます。
通線をどこかで折り返して長さ調整をしなくてはなりません。今回は小穴を1箇所だけ深く掘りそこで長さの調整をしました。
最後に通線コネクターのメンテナンス等も行えるようにして、ステン貼り、召し合わせ定規を付けて完成。
現場にも問題無く取り付けできたので、安心いたしました。
また製品ができたら随時アップしていきたいと思います。
武田でした。
朝晩、随分寒くなってきました。
家の近くのけやき通りも紅葉が見頃で、今日もカメラを持った少年が写真を撮っていました。
今年は、コロナの影響で生活スタイルやリズムの変化もありましたが、残すところ2ヶ月をきりました。
体調を万全に整えて、安全第一で頑張っていきます。 市場
同業者の方々にはもしや企業秘密、かも知れません。
その企業の技術力が、世間一般に公平に査定された偏差値なるものがあったら面白いなぁと思っています。
会社の中で、職人内で、唸らせる様な仕事に出会うこともたた稀にありますが、写真の幅広い建具を圧着する際この方法を見た時、私は唸りました。通常考えられる方法は他にありますが、これを正しく習っていると、例え外に出ても、弊社の看板を背負って一目置かれること間違いない、その様な素晴らしい技術に思います。
全体的に技術力が上がってくると、プロの中に自分もまた居させてもらっているんだと、なんだかワクワクします。
福西